起業・創業を容易化して、新たな事業の創出による経済活動の活性化を図る観点から、 平成18年の会社法改正によって最低資本金規制の撤廃、取締役の人数の規制緩和が行われ 会社が設立しやすくなりました。 このため個人事業主が事業 […]
お知らせ
2015.3.2「土地の賃貸借契約の締結について」
建物の所有を目的とする土地の賃貸借には、借地借家法が適用され借地権の存続期間は一 律30年となります。借地権の更新後の期間は、初回更新の日から20年、その後の更新の 日から10年となります。 借地期間満了時に借地権者が更 […]
2014.12.24「医療法人の設立について」
医療法人の設立には、かつて常勤の医師又は歯科医師3人以上が必要でしたが昭和60年 12月の医療法改正により常勤の医師又は歯科医師1人以上で設立できるようになり、1人 医療法人が多く設立されています。 個人の […]
2014年10月14日「農業生産法人の設立について」
川越市および近隣市町の農業は、東京という大消費地に近く稲作および野菜、花きの栽培、 出荷が盛んです。 しかし都市近郊農地の宅地化の進展、農業従事者の高齢化、後継者の不足、耕作放棄地 の増大、海外産農産物との […]
2014.7.28「遺言書作成における(付言事項)について
遺言書は自分が万一亡くなった場合に、相続争い等が発生することを防止するため、自分 の財産を相続人等にどのように配分するかを明らかにするものです。 遺言者は相続人となる人を確認して、通常はそれぞれの方に配分す […]
2014年6月28日「高齢のご兄弟が相続人となる場合の相続手続きについて」
高齢のご兄弟(姉妹を含む、以下同様)が亡くなられてその方に子供がなかった場合は、 多くは亡くなられた方の兄弟が相続人となります。 その場合次のような相続手続きが 必要です。 ア、亡くなられた方の出生から死亡 […]
2014年4月29日「古物商許可申請について」
中古自動車、中古二輪車、中古自転車、中古事務機器、古本、衣類、金券類等を売買若しくは 交換する営業をしようとするときはあらかじめ古物営業法に基づき、古物商の許可を受ける必要 があります。 古物営業法は盗品等の売買の防止、 […]
2014.4.5「一般社団法人の設立について」
公益法人改革の一環として、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律が平成18年 6月に成立し、平成20年12月に施行されました。 一般社団法人、一般財団法人の設立は法務局への登記によって可能となり、設立しやすく なりまし […]
2014.2.28「裁判外紛争解決手続(ADR)の利用について」
裁判外紛争手続(ADR)は、身近で発生したトラブルを、公正中立な調停人とともに、 話し合いで解決を図る手続きです。 裁判外紛争解決手続の利用促進に関する法律に基づ き、法務大臣の認証を受けた民間機関が業務を行います。 & […]
2014.1.29「外国人留学生が、日本企業等の内定を得て就職する場合の在留資格について」
日本の大学、大学院、短期大学、高専、専門学校に留学している外国人が、日本の企業、 団体等への就職内定を得て、就職しようとする場合は、在留資格を、「留学」から「技術」 あるいは「人文知識・国際業務」等に変更する必要がありま […]